薄明光線

こんばんは、スタッフのUです。

先日、日没時に西の空を見るとこのような光景が見られました。

空に何かの影ができていますね。

調べてみると、これはいわゆる「入道雲(雄大積雲や積乱雲)」の影で、

その周辺に見られる光を「薄明光線」といいます。

条件がよければ、東の空の、太陽とは反対側の地点(これを「対日点」といいます)に収束する形で影が伸びていくのを見ることができ、

その影はあたかも空全体を割っているように見えることから

「天割れ」などと呼ばれることもあるそうです。

ここまで読んで

「むかし理科の授業で、地球上に届く太陽光線はほぼ平行だと聞いたぞ?なぜ影が広がっているんだ?」

と思われた方、とても鋭いです。

これは、実際はほぼ平行なんですが、広がって見えているだけなんです。

例えば皆さんが電車の線路の真ん中に立って遠くまで伸びる線路を見た場合、

その線路は実際は平行であるにもかかわらず、

遠くの一点に向かって収束していっているように見えるはずです

(その一点のことを「消失点」といいます)。

だから、先ほど、西の空から生じたこの影は

東の空に向かっても収束する形で伸びていくと書きましたが、

これは線路の例でいえば、線路の逆方向も消失点に向かって収束していくのと同じ理屈です。

ともあれ、とても珍しい光景を見ることができました。

これだけ暑いと、しっかりエアコンを効かせた部屋に閉じこもりがちになりますが、

早朝や夕方などの比較的涼しい時間に

たまには外に出て空を見上げてみるのもいいかも知れません。

最近は、新型コロナウイルスの新しい変異株で比較的感染力の強いとされる

「NB. 1. 8. 1(通称「ニンバス」)」の感染が多く確認されるようになっているようですので、

なおのことたまには外に出たり、部屋の換気をすることも大事かも知れません。

あ、咳エチケットもくれぐれもお忘れなく。

不快指数

こんばんは、スタッフのUです。

私の周りでは「暑さが少しやわらいできましたね」という会話を交わすようになってきましたが、

それでも一日の最高気温は35度を少し切ったぐらいですので、

私たちの感覚もおかしくなってきているのかも知れません…。

しかし、少し気温が下がってきたとはいえ、

からだの不快の度合いはあまり変わらない気もします。

やはり「不快さ」には気温ももちろん、湿度も大きな影響を及ぼしていると思いますので、

今回は少し「不快指数」について調べてみました。

不快指数の計算方法は複数あるようなのですが、湿度を使ったものとしては以下があります。

( 不快指数 ) = 0.81 TD + 0.01 H × ( 0.99 TD – 14.3 ) + 46.3

この式でH (%)は湿度、TD (℃)は(乾球)温度を表しています。

不快指数は「60〜65」で「何も感じない」、「65〜70」で「快適」と感じる人が多く、

それより数値が低くなると「寒くて不快」、高くなると「暑くて不快」に感じる人が多くなり、

「85以上」は「暑くてたまらない」と感じるほどの不快さ、となるようです。

今日の昼の、私が住んでいる地域の湿度が84%、気温が32℃だったのですが、

先の計算方法によると不快指数は約87。

確かに暑くてたまらなく不快でした…。

もちろんこれはあくまで体感の目安ですので、

たとえば風が吹いているなどの要素が加わるだけで不快さは変わるということはあります。

気温が少し下がってもまだまだ不快な日々が続きますが、

皆さんくれぐれも養生なさってください。

私たちもお盆休みでしっかり英気を養って、残暑に備えたいと思います。

猛暑日

こんばんは、スタッフのUです。

暑いですね…。皆さん、体調など崩されていないでしょうか。

こんな暑い中、今日15日は京都・祇園祭の宵々山。

学生時代に京都に住んでいましたが、当時

「盆地のこんな蒸し暑い中、人混みの中になぞ行ってられん!」

と思い、祇園祭を見たことがほとんどありません。

30年前でも十分暑かった京都の気温が、今はどうなっているんだろうと思い、調べてみると

1日の最高気温が35.0度以上になる「猛暑日」の日数は、

1985〜1994年の10年では1年につき平均13.2日、

1995〜2004年の10年では1年につき平均で18.0日、

2005〜2014年の10年では1年につき平均で19.8日、

2015〜2024年の10年では1年につき平均で28.8日、

特に2020年以降は、2020年が26日、2021年が18日、2022年が25日、2023年が43日、2024年が54日と、ものすごい勢いで猛暑日の日数が増えています。

もちろん猛暑日の日数だけで気候の変化全般を捉えることはできませんし、過去200年近くの記録の中でも特異的に猛暑日が増えた年はあるのですが、体感としてここ2,3年の暑さは尋常で無いものを感じます。

皆さん、くれぐれもご自愛ください。あ、エアコンを使う際にはちゃんとフィルターやフィンの掃除をしてから使うようにしましょう。エアコンのカビやホコリをそのままにして使うと、気管支の病気だけでなくアレルギーや皮膚炎になる可能性もありますので。

(画像はイメージです)

音韻修復機能

こんばんは、スタッフのUです。

私は趣味で5年間ほどフランス語の勉強をしています(と言っても一日ほんの数分ずつですが)。

勉強のし始めの頃は、フランス語の会話を耳にしても

何一つとして聞き取ることができなかったのが、

勉強を進めていくと、とびとびに単語レベルでだけ聞こえるようになり、

さらに勉強を進めていくとある意味の塊が聞こえてくるようになってきます。

そうすると、その発話全体を聞き取ることができなくても、

聞き取れた意味の塊から、聞き取れなかった(ぼんやりとしか聞こえなかった)部分の意味を類推することができるようになってきます。

これを「音韻修復機能」というのだそうですが、

これは新しく学んだ言語に限らず、

日本語での日常会話でも同様のことをしているように思います。

先日、私の相方といっしょにリビングにいたときのこと。

相方は、ラジオで高校野球の応援団の話を聞いていたらしく(私はぼんやりとしか聞いていませんでした)、

私に「あんな真夏の暑い中、金管楽器とか持ってて熱くならへんのかな?」と聞いてきたのですが、

「あんな真夏の暑い中、tinkan…giとか持ってて…」

と聞こえ、

私の頭は「真夏の暑い中」で「持ってて熱くなる」「tinkan…gi」という音に近い何かを瞬間的に連想し始め(おそらく)、

それは「チンパンジー」だ、という答えをはじき出しました。

しかし、相方がなぜ突然「真夏にチンパンジーを持つ(抱く?)」話をするのかがさっぱりわからず、

思わず声に出して「チンパンジー?」と聞き返したところ、

耳の遠いお年寄りに話しかける介護者のように

「き・ん・か・ん・がっ・き!」

と返されてしまいました。

人間関係のすれ違いやトラブルって、案外こういうところから発生しているのかも知れませんね…。

私たちも、医療者の方々や患者さんの声を最大限聴き漏らさないよう

改めて強く意識してまいります。

(画像はChatGPTに生成してもらったイメージです。これは間違いなく熱いですよね…。)

梅雨

こんばんは、スタッフのUです。

私が住む関西は6月9日頃に梅雨入りしました。

今日はこの「梅雨」という言葉について。

元々は、中国でこの時期のことを、

気温も湿度も高くなりカビが生えやすくなる時期ということで、

カビを示す「霉」という字を使い「霉雨(メイユー)」と呼んでいたのが、

梅の実の熟す時期でもあるということで同じ発音の「梅雨(メイユー)」に変じ、

それが日本に入ってきたという説が有力なようです。

しかし、それをなぜ「つゆ」と呼ぶようになったか。これにも諸説あるようです。

雨露の「露」が転じて「つゆ」になったという説、

収穫されて梅の実が無くなる=潰(つい)えることから、「梅雨」を「潰ゆ(つゆ)」と呼び始めたという説、

梅の実が熟して潰れる=潰えるから「潰ゆ(つゆ)」になったという説、

あるいはカビが生えて食べ物が傷むことを意味する「費ゆ(つひゆ)」が転じて「つゆ」になったという説、

などなど。

ジメジメした日が続くと心身ともに疲れやすくなりますが、「梅はその日の難逃れ」と言いますので、私どもも梅干しを食べて日々の健康を維持できるよう心がけていきたいと思います。