マグニチュード

こんばんは、スタッフのUです。

3月28日、ミャンマーでマグニチュード7.7の地震がありました(リンク先のニュース記事は発災日の28日のものです)。

ミャンマーで地震 144人死亡732人けが タイでも死傷者【28日】 | NHK

心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早く平穏な生活に戻られますことををお祈り申し上げます。

さて、本日はこのマグニチュードの話です。

マグニチュードとよく混同されるものとして「震度」がありますが、「マグニチュード」は地震そのものの大きさ(規模)を表しているのに対し「震度」はある場所での地震による揺れの強さを表しています。ですので、一つの地震に対して「マグニチュード」は一つですが、「震度」は場所によって異なる数値をとります。また「マグニチュード」は物理学的に数式で計算されますが、「震度」は地表などに設置した震度計による観測値ですので地盤や地形などの影響を受けますし、同じ市町村でも場所によって震度が異なる場合もあります(これもよくある勘違いですが、日本の場合、「震度」は実際に起きた被害状況から導き出されるものではなく、震度計による計測結果です)。

ちなみにマグニチュード(M)と地震が持つエネルギー(E,単位は「J (ジュール)」)の関係式は以下のようになっています。

1.5 M = log 10 E - 4.8

log、つまりマグニチュードはエネルギーの自然対数(10を底とした対数)から求められるわけです。これを log を使わず指数を使って書き直すと以下のようになります。

E = 10 4.8 + 1.5 M

では、マグニチュードの大きさが2違うと(例えばマグニチュード7.0と9.0)地震のエネルギーの大きさとしてはどれだけ変わるかわかりますか?実は1000倍ものエネルギーの差となります。

例えばマグニチュード7.0の地震のエネルギーをE7.0、マグニチュード9.0の地震のエネルギーをE9.0とすると、先の計算式より、

E7.0 = 104.8 + 1.5 × 7.0 = 1015.3   … ①

E9.0 = 104.8 + 1.5 × 9.0 = 1018.3 = 103+15.3 = 103 × 1015.3 = 103 × E7.0 ( ①より ) = 1000 × E7.0

となり、ちょうど1000倍であることがわかりますね。では、マグニチュードが1違うと地震のエネルギーはどれだけ違うでしょうか?1000倍の半分の500倍ではありません。1000の正の平方根の約32倍の違いとなります。

高校時代に指数関数・対数関数を習ったときに「こんなもの一体どこで使うんだ?」と思われた方も多いのではないかと思いますが、自然現象の中には指数関数的な変化を見せるものがたくさんありますし、人間の感覚器での刺激の感じ方は対数関数的(刺激の強さの「差」で捉えるのでなく刺激の変化の「比」で捉える)です。この話はまたあらためて。

私たちが組んでいるプログラムの背景にも数学が潜んでいます。数学の強み、数式で捉えることの強みを常に意識しながら、より良いプログラムをこれからも作成していきたいと思います。

東日本大震災から14年

こんばんは、スタッフのUです。

昨日は3月11日。東日本大震災から14年です。

地震が起きた時、私は当時働いていた兵庫県西宮市の塾で仕事をしており、補助プリント作成の作業に集中しようと別室にこもり黙々と作業をしている最中でした。ノートパソコンとにらめっこしながらキーボードでカタカタと打ち込んでいるとふとめまいの感覚が。当時私は、頭を下げてグッと集中している際たまに軽いめまいを起こすことがあったのでその時もそれかと思ったのですが、いつもなら頭を上げればおさまるめまいがその日はおさまらず、なおぐらーんぐらーんと大きく揺れる感覚が残りました。

「あれ?これはめまいじゃないな?ひょっとして地震?」

と思い、部屋の外に出て職場の同僚たちに「いま揺れました?」と尋ねるとみんな「いや、特に何も感じませんでしたけど?」という返事。「私の気のせいだったのか?」と思い、ニュースサイトを見てみると「三陸沖で地震」というニュース速報が。

「え?東北地方の地震で、ここ(兵庫県西宮市)まで揺れるって一体震源地近くはどうなってるんだ??」

と、とんでもない規模の地震を想像してゾッとしましたが、そのあと接することになるニュースはその予想を遥かに超えるものばかりでした。

あれから14年。あの年に生まれた子たちがもう中学生。震災について語られる機会も減り記憶も徐々に薄れていくということは仕方がないことではありますが、震災直後に語られた「津波てんでんこ(昔の津波の経験から得られた教訓で、「津波が来たら各自てんでんばらばらに高台へ逃げろ」という意味)」や「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて(釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉)」などの教えはしっかり語り継いでいく必要があると思います。

科学技術の発展によって日々の暮らしは色々な面で刷新されていきますが、かといって昔の知恵が役立たずになるわけでは決してありません。私たちも最新の技術を使いながら先人が積み上げてきた知識や知恵を皆さんのお役に立てるような形で提供し続けていきたいと思います。

ひつじがいっぴき

こんばんは、スタッフのUです。

先日の夜、なかなか寝付けなかったときに、

「そういえば、眠れないときに羊を数えるのってなぜだろう。坐禅でいう数息観(すそくかん)のようなものかな?しかし、それにしてもなぜ羊?」

と思い調べてみると、過去にNHK総合『チコちゃんに叱られる!』で取り上げられていたようです。

眠れないときに数えるのはなんで“ヒツジ”なの?|ステラnet

曰く、英語の「sleep(眠る・眠れ)」と「sheep(ヒツジ)」の発音が似ていたことから始まったという説。これは「シープ、シープ、シープ…」と言い続けることが「スリープ(眠れ)、スリープ、スリープ…」という自己暗示のようになる、ということでしょうか??

また「sheep」と発音する際には長く息を吐くことになるので、それで副交感神経が優位になり眠りやすくなる、という要素もあるのだとか。ということは、頭の中で数えるだけでなく実際に口に出して数えなければならないわけですね。ちょっとハードルが上がってしまった気がします…。

その説が正しいなら、日本語で「ひつじがいっぴき、ひつじがにひき…」と頭の中で唱えることには入眠促進の効果は見込めないということになります(番組では実際に「シープ、シープ…」と言い続けた場合と「ひつじ、ひつじ…」と言い続けた場合の比較実験をしたようですが、標本数=1ですし、おそらく被験者が実験の内容を意識しながら臨んでもいたでしょうからあまり当てにはならなさそうですね…)。

以前AmazonPrimeビデオで『ひつじがすき 日本のひつじ牧場』というドキュメンタリー(?)映画を観たことがありますが、これの後半10分ほどのところに「眠れぬ夜のひつじ100匹」という、羊たちの映像に、憂いを帯びた男性の声でひつじを数えるナレーションが入っている特典映像(?)がありますので、もし興味があれば上のタイトルのところのリンクからご覧ください。

しかし、「シープ、シープ…」と声に出し続けると頭が覚醒してかえって入眠の妨げになるという研究結果もあるようです。

YouTubeなどで静かな自然の音を聞いたり(海や川や雨降りの音だけを長時間流す動画がたくさんあります)するほうが眠りやすいかもしれませんね。

気温差が激しく疲れの出やすい時期です。しっかり睡眠をとって養生していきましょう。「春眠暁を覚えず」というように、夜にしっかり眠っているにもかかわらず昼にもまた眠くなりやすい時期ですが、私たちもしっかり夜の睡眠の質を向上させ、日々の仕事に勤しんでまいります。

落雪にもご注意

こんばんは、スタッフのUです。

一時あたたかくなったかと思ったのも束の間、再び寒波が襲来しています。

降雪量が増えた際の注意点としては、転倒・立ち往生・雪崩・ホワイトアウトなど色々ありますが、落雪にも注意が必要です。実は大雪にかかわる死亡事故の原因の大半は、雪かき時の屋根からの落下、そして屋根からの落雪によるものなのです。

落雪は、雪が降ったあと気温が上昇した際に屋根につもった雪が解け、水が雪と屋根の間にたまり屋根との間の摩擦が減少した結果、屋根の雪が落下する現象です。ふわふわしたように見える降ったばかりの新雪でも1m3あたりの重さは50〜150kg、一度解けて再び凍ったざらめ雪の場合1m3あたりの重さが300〜500kgにもなります。そんなものが屋根から落ちてきたらひとたまりもありません。

落雪による直接的なダメージによって亡くなるケースもありますが、落雪に埋もれて亡くなってしまうケースもあります。

雪が積もった際には、落雪の可能性がある建物の下をできるだけ歩かないことが大切です。

また雪おろしを行う際には、

  • 必ず二人以上で行うこと。
  • ヘルメット・命綱を着用すること。
  • はしごをしっかり固定すること。
  • 建物の周りに雪を残すこと(屋根から落下した場合の被害を小さくするため)。

などが大切になります。

寒波が襲来した際には、乾燥に対する注意も必要です。喉も乾燥しがちになりますので、暖房を使用する際には加湿も忘れないようにしましょう。私たちも呼吸器のケアを怠りなく励行していきます。

プラネタリー・ディフェンス

こんばんは、スタッフのUです。

今日こんなニュースを見かけました。

“去年末に発見の小惑星 2032年に2.2%の確率で地球衝突” ESA | NHK

「もし本当に衝突しそうな場合はどうするの?」

と思いながらこの記事を読み進めていくと最後の方にこうあります。

小惑星などをめぐっては、仮に地球に衝突すれば大きな被害が出るおそれがあるため、2022年にNASA=アメリカ航空宇宙局が小惑星に探査機を衝突させ、軌道を変える実験を行うなど、各国で対策の研究が進められています。

その時の記事がこちら。

小惑星に探査機ぶつけ、軌道変更に成功…「天体の衝突から地球を守る」実験で歴史的成果 | 読売新聞オンライン

このように、天体の地球衝突から人類を守ろうとする活動のことを「スペースガード(spaceguard)」あるいは「プラネタリー・ディフェンス(planetary defense)」と呼び、JAXAによる「プラネタリー・ディフェンス」についての記事がこちらです。

「プラネタリーディフェンスの取組みとアポフィス観測について」

この記事にもある、6550万年前に地球に衝突したという半径10kmクラスの天体が地球に迫ってきたときにはどうするんでしょうか…。

とりあえず、いたずらになんでもかんでも恐れるのでなく、色々な可能性を視野に入れつつ、目の前のことを一つ一つ解決していくしかないですね。私たちも目の前の仕事を丁寧に進めていきたいと思います。