エルニーニョ

こんばんは、スタッフのUです。

今日こんなニュースを見かけました。

「エルニーニョ現象 終息とみられる」夏は高温予想 気象庁 | NHK

エルニーニョ現象は、太平洋の中部から南米ペルー沖にかけて、海面水温が平年よりも上がる現象のことで、一度発生すると半年から1 年ほど続きます。

このエルニーニョ現象が昨年の春から続いていたのですが、最新の観測で海面水温が下がっているということで、昨日気象庁がエルニーニョ現象が終息したと見られる旨を発表したようです。そして、夏から秋にかけてはラニーニャ現象(エルニーニョ現象の逆で、太平洋中部から南米沖の海水温が通常より低くなる現象)が起きる可能性もあるようです。

エルニーニョが終息、秋にラニーニャで猛暑か 気象庁 | 日本経済新聞

こんな、日本から遠く離れた海の水温の情報がなぜ日本でニュースになるかといえば、エルニーニョ現象もラニーニャ現象もいずれも異常気象の原因となることが知られているためです。エルニーニョ現象の場合は、太平洋や北米では通常の年より気温が高くなったり大雨が降ることがあり、日本では夏に雨が増えて涼しい日が続いたり冬には暖かくなりやすくなります。またラニーニャ現象の場合、太平洋地域での乾燥、東南アジアでは豪雨、日本では夏は猛暑になりやすく冬は大雪が降ることもあります。

ちなみにこの「エルニーニョ」も「ラニーニャ」もどちらもスペイン語で、インターネットで見ると「『エルニーニョ(El Niño)』は『男の子』、『ラニーニャ(La Niña)』は『女の子』の意味」と書いているところが多いですが、元々「エルニーニョ」に関しては、毎年12月ごろに南米のペルーとエクアドルの国境付近の海水温が上昇することがあり、それがクリスマスの時期であることから地元の漁師がその現象を「神の子」イエスを意味する「エルニーニョ(El Niño)」と呼んでいたのが元になっているようです。ですので、「男の子」と言っても英語で言えば「The Boy」、つまり特定の男の子=神の子・イエスなわけですね。

「ラニーニャ現象」のことをかつては、「エルニーニョの反対」ということで「アンチ・エルニーニョ」と呼んでいたこともあったのですが、エルニーニョに上記のような語源があるため、「アンチ・エルニーニョ」としてしまうとアンチ・キリスト的なニュアンスが含まれてしまうということで、「The Boy」の逆ということで「The Girl」を意味する「ラニーニャ(La Niña)」と呼ばれるようになったそうです。

前々回の「台風1号」で書いた台風の命名の仕方もそうですが、命名も何かと気を遣いますね…。

この夏も猛暑になる可能性があるようですので、皆さん、熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

日本に島はいくつある?

こんばんは、スタッフのUです。

今日は、某サイトのニュース記事で目にしたお話を。

言うまでもなく日本は島国なわけですが、日本に島がいくつあるか皆さんご存知ですか?

ここでいう「島」は、

  1. 法令等(離島振興法、有人国境離島法等)に基づく島
  2. A.のほか、国土地理院の電子国土基本図を用いて、周囲の長さが100m以上の陸地
  3. B.において、自然に形成されたと判断できる陸地。なお、湖や沼など内水面にある陸地は対象外。

という条件を満たすものとします。

では、予想して以下の中から選んでみてください。

  1. 約3,500島
  2. 約7,000島
  3. 約14,000島

「え?一番少なくても3,500島?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。

では、ヒントです。

最も島が多い都道府県は長崎県で、1,479島あります(正直に告白しますと、私が予想した島の数はこれの半分以下でした…)。

皆さん、選びましたか?

正解は…

実はなんと「3」 の「約14,000島」です(正確には14,125島)。

この正解を聞いて、ひょっとするとこう思った方がいらっしゃるかも知れません。

「え?日本の島の数は6千いくつと聞いた記憶があったから2番を選んだんだけど?」

と。

実は、37年前(1987年)に海上保安庁が計数して公表した島の数は6,852島だったのですが、去年(2023年)国土地理院が上記の条件で島を改めて計数したところ、計測技術の向上などの影響で2倍近くの14,125島になったということです。

日本の島 数え直しで2倍以上に 最多は長崎 北海道が次ぐ-NHK政治マガジン(2023年2月28日)

技術の向上によって、医療も含めて色々なものの精度が上がっていきますね。もちろんそれを使いこなす人間側の能力が大切なのですが。