『春の祭典』

こんばんは、スタッフのUです。

私、『春の祭典』を観に行くことになりました!

そう、イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971)が作曲し、ヴァーツラフ・ニジンスキー(1890-1950)が振付をし、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)がシャンゼリゼ劇場の柿落とし公演(1913年)で演じたバレエ作品の『春の祭典』です。

当時の振付を再現した動画がYouTubeにアップされていました。

現代的な感覚で言っても、とてもバレエとは思えない振付で、バレエ・リュスによる初演時に客席が騒然となった(一部では、暴動同然だったという説も)という伝説もうなずけます。

私が観に行くのはニジンスキーによる振付のものではなく、ピナ・バウシュ(1940-2009)の振付による『春の祭典』です。

これは、あのヴィム・ヴェンダースが監督したピナ・バウシュのドキュメンタリー映画『Pina / ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』(2011年)の予告編ですが、この0:20〜0:29と1:19〜1:24で映っている、砂を敷き詰めた舞台上で演じられているのが、ピナ・バウシュが芸術監督と振付を務めたヴッパタール舞踊団による『春の祭典』です。

もっとも、今回私が観に行くのはヴッパタール舞踊団によるものでもなく(こんなのばかりですね…。すいません…)、アフリカ13か国から結集したダンサーたちによるものです。

PARCO presents ピナ・バウシュ「春の祭典」、「PHILIPS 836 887 DSY」/ ジェルメーヌ・アコニー「オマージュ・トゥ・ジ・アンセスターズ」来日公演 | PARCO STAGE

形を変えながら、それぞれの時代それぞれの社会の中で命脈をつないできた文化の力に触れてきたいと思っています(と言っても2ヶ月後ですが)。

かつて、カナダの内科医ウイリアム・オスラー(1849-1919)は

“The practice of medicine is an art, not a trade; a calling, not a business; a calling in which your heart will be exercised equally with your head.”

つまり「医療とはただの手仕事ではなくアートである。商売ではなく天職である。すなわち、頭と心を等しく働かさなければならない天職である」と言ったそうです。

この「アート(art)」という言葉は「芸術」、「技術」、そして「人文学((liberal) arts)」のどの意味合いでもとり得る気がしますが、私たちも常日頃からそれらの「アート」を意識しながら仕事に取り組んでいきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です