突然ですがクイズです(解答編)

こんばんは、スタッフのUです。

先週のクイズ、答えはわかったでしょうか?

先週のブログをご覧になっていない方のため、問題を再掲いたします。

—-以下、問題—-

以下は、かつて大学でクラスメイトだったA,Bの2人が、

久しぶりに会った時の会話です。

A「お互いずいぶん年をとったもんだな。」

B「まったくだ。」

A「私は今では3人の子持ちだよ。」

B「へぇ、そうかい!何歳の子たちなんだい?」

A「えっとね…あ、じゃあヒントを3つあげるから、それぞれの子の年齢を当ててみないか?」

B「おぉ、面白そうじゃないか。やってみよう。」

A「よし。じゃあ1つ目のヒントだ。『私の子どもたちの年齢をすべてかけると、その積(かけ算の答え)は36になる』。」

B「うぅん…それだけでは全然わからないな。ちなみに双子とかはいるのかい?」

A「その可能性もあるね。」

B「うむ、選択肢がさらに広がったぞ…。次のヒントをくれ。」

A「じゃあ、2つ目のヒント。『子どもたちの年齢をすべてたすと、その和(たし算の答え)は私たちが大学時代いっしょに暮らしたアパートの部屋番号と同じである』。」

B「ほぉ、それは大きなヒントだな。で、3つ目のヒントは?」

A「3つ目のヒント。『一番上の子だけ左ききである』。」

B「よし!わかった!」

この会話から3人の子どもたちの年齢を当ててください。

ちなみにBさんはアパートの部屋番号を覚えていたものとします。

—-以上—-

多くの方がきっとこう思われたことでしょう、

「あんたらのアパートの部屋番号なんか知らんがな!?」

「『左きき』の情報でなんで年齢がわかるねん!?」

と。

この問題の最大のポイントは、

「なぜBさんは2つ目のヒントで答えることができなかったか」

です。

以下、Bさんの立場に立って考えてみましょう。

まず、1つ目のヒントにもとづいて、積が36になる3つの整数の組み合わせを挙げてみます。

(1,1,36)

(1,2,18)

(1,3,12)

(1,4,9)

(1,6,6)

(2,2,9)

(2,3,6)

(3,3,4)

Bさんもこれをせっせと書いたはずです。

次に、「アパートの部屋番号」という情報はともかく、2つ目のヒントで「年齢をすべてたす」と言っていますので、先の整数の組み合わせそれぞれの和を求めてみましょう。

3つの整数の組み合わせ   3つの整数の和

(1,1,36) →→→→→→→→→ 38

(1,2,18) →→→→→→→→→ 21

(1,3,12) →→→→→→→→→ 16

(1,4,9)   →→→→→→→→→ 14

(1,6,6)  →→→→→→→→→ 13

(2,2,9)  →→→→→→→→→ 13

(2,3,6)  →→→→→→→→→ 11

(3,3,4)  →→→→→→→→→ 10

ここまでBさんも同じ作業をしたはずです。

さて、もしここでBさんがアパートの部屋番号を覚えているならば、Bさんは2つ目のヒントの時点で

「よし!わかった!」

と言っているはずです。

例えば、二人が住んでいたアパートの部屋番号が「16」だったならば、和が16になる組み合わせは

(1,3,12)

の「一通りだけ」しかありませんので、3つ目のヒントをもらうまでもなく答えは確定できるはずです。

それがなぜ「なぜBさんは2つ目のヒントで答えることができなかったか」

そう、

「和が、アパートの部屋番号と同じになっているものが複数あったから」

です。

上のリストを見ると、和で複数回登場しているのは

「13」

しかありません。

つまり、アパートの部屋番号が「13」だったから、Bさんは2つ目のヒントの時点で答えを確定できなかったわけです。

よって、3人の子どもの年齢の組み合わせは、和が13になる

「1歳,6歳,6歳」

「2歳,2歳,9歳」

のいずれかということになります。

ここで3つ目のヒント、

『一番上の子だけ左ききである』

「左きき?はぁ??」

という気分ですよね。

でも、ここで大事なのは「左きき」という情報ではないのです。大事なのはその前の

「一番上の子だけ」

という表現。

「一番上の子だけ」

ということは

「一番上の子は一人だけ」

つまり

「双子ではない」

ということなのです。

よって、

「1歳,6歳,6歳」

が候補から消え、

「2歳,2歳,9歳」

が答えということになります。

いかがでしょう?わかりましたか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です