東日本大震災から14年

こんばんは、スタッフのUです。

昨日は3月11日。東日本大震災から14年です。

地震が起きた時、私は当時働いていた兵庫県西宮市の塾で仕事をしており、補助プリント作成の作業に集中しようと別室にこもり黙々と作業をしている最中でした。ノートパソコンとにらめっこしながらキーボードでカタカタと打ち込んでいるとふとめまいの感覚が。当時私は、頭を下げてグッと集中している際たまに軽いめまいを起こすことがあったのでその時もそれかと思ったのですが、いつもなら頭を上げればおさまるめまいがその日はおさまらず、なおぐらーんぐらーんと大きく揺れる感覚が残りました。

「あれ?これはめまいじゃないな?ひょっとして地震?」

と思い、部屋の外に出て職場の同僚たちに「いま揺れました?」と尋ねるとみんな「いや、特に何も感じませんでしたけど?」という返事。「私の気のせいだったのか?」と思い、ニュースサイトを見てみると「三陸沖で地震」というニュース速報が。

「え?東北地方の地震で、ここ(兵庫県西宮市)まで揺れるって一体震源地近くはどうなってるんだ??」

と、とんでもない規模の地震を想像してゾッとしましたが、そのあと接することになるニュースはその予想を遥かに超えるものばかりでした。

あれから14年。あの年に生まれた子たちがもう中学生。震災について語られる機会も減り記憶も徐々に薄れていくということは仕方がないことではありますが、震災直後に語られた「津波てんでんこ(昔の津波の経験から得られた教訓で、「津波が来たら各自てんでんばらばらに高台へ逃げろ」という意味)」や「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて(釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉)」などの教えはしっかり語り継いでいく必要があると思います。

科学技術の発展によって日々の暮らしは色々な面で刷新されていきますが、かといって昔の知恵が役立たずになるわけでは決してありません。私たちも最新の技術を使いながら先人が積み上げてきた知識や知恵を皆さんのお役に立てるような形で提供し続けていきたいと思います。

ひつじがいっぴき

こんばんは、スタッフのUです。

先日の夜、なかなか寝付けなかったときに、

「そういえば、眠れないときに羊を数えるのってなぜだろう。坐禅でいう数息観(すそくかん)のようなものかな?しかし、それにしてもなぜ羊?」

と思い調べてみると、過去にNHK総合『チコちゃんに叱られる!』で取り上げられていたようです。

眠れないときに数えるのはなんで“ヒツジ”なの?|ステラnet

曰く、英語の「sleep(眠る・眠れ)」と「sheep(ヒツジ)」の発音が似ていたことから始まったという説。これは「シープ、シープ、シープ…」と言い続けることが「スリープ(眠れ)、スリープ、スリープ…」という自己暗示のようになる、ということでしょうか??

また「sheep」と発音する際には長く息を吐くことになるので、それで副交感神経が優位になり眠りやすくなる、という要素もあるのだとか。ということは、頭の中で数えるだけでなく実際に口に出して数えなければならないわけですね。ちょっとハードルが上がってしまった気がします…。

その説が正しいなら、日本語で「ひつじがいっぴき、ひつじがにひき…」と頭の中で唱えることには入眠促進の効果は見込めないということになります(番組では実際に「シープ、シープ…」と言い続けた場合と「ひつじ、ひつじ…」と言い続けた場合の比較実験をしたようですが、標本数=1ですし、おそらく被験者が実験の内容を意識しながら臨んでもいたでしょうからあまり当てにはならなさそうですね…)。

以前AmazonPrimeビデオで『ひつじがすき 日本のひつじ牧場』というドキュメンタリー(?)映画を観たことがありますが、これの後半10分ほどのところに「眠れぬ夜のひつじ100匹」という、羊たちの映像に、憂いを帯びた男性の声でひつじを数えるナレーションが入っている特典映像(?)がありますので、もし興味があれば上のタイトルのところのリンクからご覧ください。

しかし、「シープ、シープ…」と声に出し続けると頭が覚醒してかえって入眠の妨げになるという研究結果もあるようです。

YouTubeなどで静かな自然の音を聞いたり(海や川や雨降りの音だけを長時間流す動画がたくさんあります)するほうが眠りやすいかもしれませんね。

気温差が激しく疲れの出やすい時期です。しっかり睡眠をとって養生していきましょう。「春眠暁を覚えず」というように、夜にしっかり眠っているにもかかわらず昼にもまた眠くなりやすい時期ですが、私たちもしっかり夜の睡眠の質を向上させ、日々の仕事に勤しんでまいります。