配膳ロボット

こんばんは、スタッフのUです。

先日とあるレストランに入ったときの話。

店員が座席まで案内してくれたと思いきや、テーブルの上にあるQRコードを示し、

「ご注文はこちらのQRコードを読み取り、そちらのページからお願いいたします」

と言い残して去っていった。

スマホのカメラでQRコードを読み取ると注文用のメニューが出てきたので、

そのページから商品を注文。

しばらくすると、配膳ロボットが食事を持ってきて、

「一番上の棚から…商品を…お取りください」

と無機質に明るい声でいう。

店員はすぐそこにいる。なんなら他の店員たちと談笑さえしている。

ならば店員が注文をとって配膳もしてくれたらいいのに、と寂しく思う。

飲食店もずいぶんと殺風景になってしまったものだ。

後日、人と会った際にそんなことをこぼした帰り、また別の飲食店に立ち寄った。

そこは店員が注文をとり配膳もしてくれたのだけれど、

その店員が配膳ロボット以上に無愛想。

というか不機嫌。

あからさまにムッとした顔をして

「ご注文の商品はお揃いでしょうか?」

と吐き捨てるようにのたまう。

愛想をふりまけなどと言う気はさらさらないけれど、

せめて不機嫌そうな顔はやめてくれまいか、と思う。

これなら配膳ロボットの方がまだいいようにさえ感じられる。

機械化自体が悪いというつもりはまったくありませんし、

今後の社会では、対人職の一部を機械に頼らざるをえない面もあるのだろうと思いますが、

やはりそのやりとりの中に人の思いやりを感じられることって大事ですよね。

私たちも、人の顔が見えるような仕事を今後も心がけていきたいと思います。