猛暑日

こんばんは、スタッフのUです。

暑いですね…。皆さん、体調など崩されていないでしょうか。

こんな暑い中、今日15日は京都・祇園祭の宵々山。

学生時代に京都に住んでいましたが、当時

「盆地のこんな蒸し暑い中、人混みの中になぞ行ってられん!」

と思い、祇園祭を見たことがほとんどありません。

30年前でも十分暑かった京都の気温が、今はどうなっているんだろうと思い、調べてみると

1日の最高気温が35.0度以上になる「猛暑日」の日数は、

1985〜1994年の10年では1年につき平均13.2日、

1995〜2004年の10年では1年につき平均で18.0日、

2005〜2014年の10年では1年につき平均で19.8日、

2015〜2024年の10年では1年につき平均で28.8日、

特に2020年以降は、2020年が26日、2021年が18日、2022年が25日、2023年が43日、2024年が54日と、ものすごい勢いで猛暑日の日数が増えています。

もちろん猛暑日の日数だけで気候の変化全般を捉えることはできませんし、過去200年近くの記録の中でも特異的に猛暑日が増えた年はあるのですが、体感としてここ2,3年の暑さは尋常で無いものを感じます。

皆さん、くれぐれもご自愛ください。あ、エアコンを使う際にはちゃんとフィルターやフィンの掃除をしてから使うようにしましょう。エアコンのカビやホコリをそのままにして使うと、気管支の病気だけでなくアレルギーや皮膚炎になる可能性もありますので。

(画像はイメージです)

音韻修復機能

こんばんは、スタッフのUです。

私は趣味で5年間ほどフランス語の勉強をしています(と言っても一日ほんの数分ずつですが)。

勉強のし始めの頃は、フランス語の会話を耳にしても

何一つとして聞き取ることができなかったのが、

勉強を進めていくと、とびとびに単語レベルでだけ聞こえるようになり、

さらに勉強を進めていくとある意味の塊が聞こえてくるようになってきます。

そうすると、その発話全体を聞き取ることができなくても、

聞き取れた意味の塊から、聞き取れなかった(ぼんやりとしか聞こえなかった)部分の意味を類推することができるようになってきます。

これを「音韻修復機能」というのだそうですが、

これは新しく学んだ言語に限らず、

日本語での日常会話でも同様のことをしているように思います。

先日、私の相方といっしょにリビングにいたときのこと。

相方は、ラジオで高校野球の応援団の話を聞いていたらしく(私はぼんやりとしか聞いていませんでした)、

私に「あんな真夏の暑い中、金管楽器とか持ってて熱くならへんのかな?」と聞いてきたのですが、

「あんな真夏の暑い中、tinkan…giとか持ってて…」

と聞こえ、

私の頭は「真夏の暑い中」で「持ってて熱くなる」「tinkan…gi」という音に近い何かを瞬間的に連想し始め(おそらく)、

それは「チンパンジー」だ、という答えをはじき出しました。

しかし、相方がなぜ突然「真夏にチンパンジーを持つ(抱く?)」話をするのかがさっぱりわからず、

思わず声に出して「チンパンジー?」と聞き返したところ、

耳の遠いお年寄りに話しかける介護者のように

「き・ん・か・ん・がっ・き!」

と返されてしまいました。

人間関係のすれ違いやトラブルって、案外こういうところから発生しているのかも知れませんね…。

私たちも、医療者の方々や患者さんの声を最大限聴き漏らさないよう

改めて強く意識してまいります。

(画像はChatGPTに生成してもらったイメージです。これは間違いなく熱いですよね…。)