気道疾患を扱う中で、日常生活に大きな支障をきたす状態として気管切開があります。患者さんやその御家族とお話をしていると、気管切開の管理が大変だという話をよく聞きますが、ではなんのために気管切開が必要か、なぜ気管切開でないといけないのかというところまではよくご理解できていないケースを見かけます。ここでは気管切開について解説をいたします。
気管切開とはなんらかの理由で鼻あるいは口からの呼吸では通常の呼吸に支障が出る場合に、頸部に直接穴を開けて気管切開チューブを挿入しこれを通じて呼吸に必要な空気が直接気管に入るようにできる状態のことを言います。
一般的に気管切開が必要となるのは以下のようなケースです。
例えば70歳代の患者さんが発熱とともに息が徐々に苦しくなってきたとして来院されたところ、重症の肺炎が見つかったとします。酸素を投与しても酸素化が十分でなく、また呼吸もかなりしんどくなってきた場合、これ以上ご自分の呼吸だけで肺炎の回復まで待つのは難しいと判断すれば、鎮静剤で眠らせて人工呼吸器につなぐために気管内挿管を行います。これは、人工呼吸器という機械に呼吸をさせるために空気を肺に送り込むチューブを口あるいは鼻から咽頭喉頭を通過して気管の中に直接留置する状態を言います。
この経口あるいは経鼻挿管は大体一週間程度、長くても2週間程度が限度とされています。
これは、チューブにより左図のような声門後部、声門下腔、気管などにダメージを与える可能性(後述)があるためです。また、チューブが口や鼻を占拠していると口腔ケアなども難しくなるため不衛生になりがちな面もあります。
このようなケースでは、肺炎の治療を行いながら回復に合わせて徐々に人工呼吸器による補助を減らしていき、あるところで人工呼吸器を外します。しばらくは気管切開を維持したまま経過を観察しますが、もう大丈夫という段階になれば気管切開は必要なくなるため、チューブを抜去しこれを閉鎖します。
通常は、上記のように原因となる病態の治療の間は気管切開を維持し、病態が治癒すれば気管切開孔を閉鎖します。しかし
ー 原疾患が治癒しない場合
ー 原因疾患が治癒したものの、気管切開チューブを抜去すると直ちに呼吸困難が出現する
ー 原疾患が治癒し、気管切開孔を閉鎖しても直ちに問題は起こらないが、完全に閉鎖してしまうと問題を起こすと予想される
というケースには気管切開孔を閉鎖することができなくなります。これらの疾患は成人と小児において原因となる疾患が少し異なり、それぞれに対して対処の仕方が異なることとなります。