『ミルクの中のイワナ』

こんばんは、スタッフのUです。

先日、タイトルにある『ミルクの中のイワナ』という映画を観てきました。

『A TROUT IN THE MILK / ミルクの中のイワナ』公式サイト

研究者や漁業協同組合の組合員や釣り人などの証言を集め、イワナの生態や現状などを浮き彫りにしていくドキュメンタリーだったのですが、とても面白いものでした。

映画の中で色々興味深い話があったのですが(養殖業の稚魚放流をしてもイワナを増やすことには繋がらないという話や、環境DNA分析の話など)、その中でも特に面白かったのが、ハリガネムシが繋ぐエネルギー流の話でした。

イワナはかなり獰猛な肉食性の魚だそうで、口に入るサイズであればヘビやネズミなどを食べたりもするそうなのですが、バッタ目の陸生昆虫であるカマドウマを食べているケースが見られる、と。翅が無い陸生昆虫のカマドウマが、なぜ水の中で生きるイワナに食べられているのかについては、ながらく謎だったのですが、その謎を解く鍵が寄生虫のハリガネムシです。

流れは以下のようになっています。

 寄生虫のハリガネムシが水中に卵を産む。

→孵化した幼生は、カゲロウなどの水生昆虫に食べられ、そこでシスト(厚い膜に包まれた休眠状態)となる。

→カゲロウは、シストを体内に抱えたまま羽化し、陸上に飛び立つ。

→陸上に出てきたカゲロウを、陸生昆虫のカマドウマが食べる。

→ハリガネムシのシストは、カマドウマの体内で休眠から目覚めて成長を遂げる。

→成虫になったハリガネムシは、宿主であるカマドウマを操り(!)水辺に誘導する。

→水辺に誘導されたカマドウマをイワナが食べる。

→そのイワナの体内から脱出したハリガネムシが、また水中に卵を産む。

→…(以下、くり返し)

…すごくないですか?

寄生者(ハリガネムシ類)が駆動する渓畔生態系のエネルギー流の解明(京都大学)

いくら科学が発達しても、自然は常に果てしない奥深さを見せ続けてくれますね。あ、これはもちろん科学が無力だと言いたいわけではありません。自然の雄大さに畏怖の念を抱くとともに、そこで私たちが学び続けられることはいくらでもあるという、ある意味とても清々しい感慨です。

あれもこれも太陽フレアのせい?

こんばんは、スタッフのUです。

太陽表面で起こる爆発「太陽フレア」が大規模に起きているようですね。

太陽内部の熱を磁場の力で抑えている「黒点」の周辺で、抑えきれなくなった熱が爆発する現象が「太陽フレア」です。小規模の「太陽フレア」は頻繁に起きているのですが、大規模なものは約11年周期で太陽の活動が活性化する際に起きやすくなるのだそうです。

太陽フレアが起きると太陽からガスが放出され、爆発の8分後に紫外線やX線などの電磁波が、30分から十数時間後には高エネルギーの粒子が、1〜3日後には電気を帯びたプラズマなどがそれぞれ地球に到達します。

その結果、通信障害や人工衛星のシステム障害が起きたり、GPSによる位置測定に大きなズレが生じたり、電気系統に異常が生じたりなどのトラブルが起きる可能性が指摘されています。

GPSは、人工衛星から送られる電波が地上に到達するまでの時間を利用して位置を測定しますが、太陽フレアの影響で、地球の周りにある電離層の粒子の密度にばらつきが生じると、その時間を正確に測れなくなるため、位置が正確に測れなくなるのだそうです。

また、通常であれば、地球の磁場によってブロックされている粒子やガスが磁場の内側にまで入り込んでくる影響で、送電線に異常な電流が発生して、電力設備が故障したり停電したりする可能性もあるようです。

悪い影響ばかりでもありません。先日はこの太陽フレアの影響で日本でもオーロラを観測できるところがあったとか。

兵庫や愛知でもオーロラ観測 「太陽フレア」影響で20年ぶり規模か | 毎日新聞

インターネットでは、健康への影響を懸念する声もあるようですが、今の時点ではその因果関係を示した論文などは無さそうですので、なんでもかんでもオーロラのせいにするわけにはいかなさそうです。この手の流言蜚語には注意が必要ですね。

それよりこの気温差の方がよほど健康に影響がありそうです…。皆さん、くれぐれもご自愛ください。

モンスター

こんばんは、スタッフのUです。

タイトルは、ピンク・レディの曲でも浦沢直樹のマンガでもなく、昨日世界戦のタイトルマッチを行ったボクサー井上尚弥のニックネームです。

皆さん、先日の試合はご覧になりましたか?井上が所持するWBC, WBO, WBA, IBFの四団体のベルトにルイス・ネリが挑戦した世界スーパーバンタム級タイトルマッチ。

入場の際に井上の表情にいつもにはない力みが見られて「あれ?珍しく気負ってる?」と心配になり、1ラウンドに井上がダウンを奪われたシーンではどうなることかと思いましたが、そこはさすが井上尚弥。ダウンをとられたところからも冷静に立て直し、3ラウンドあたりからは完全に相手との距離をコントロールして、5ラウンド, 6ラウンドとネリからダウンを奪ってのTKO勝ち。

優秀なチャンピオンになると、相手の得意パターンに対しても1回見ただけで対応し、別の選手とのスパーリングではなかなか掴めない実際の相手との距離感覚も、試合開始後の数ラウンドで調整する、というような話を聞いたことがありますが、まさにその実例のような試合でした。まさにモンスター。

人間、誰しも失敗をしてダウンを喫することもありますが、ダウンをしないようにすることより、そのダウンからどう立て直すかの方が大切だな、と改めて思いました。

UI

こんばんは、スタッフのUです。

タイトルの「UI」は「ユーザ・インターフェイス」のことですね。

先日ある牛丼屋に入ったときのこと。

そこは券売機で食券を買って注文するシステムだったのですが、私の前に並んだ年輩の方が随分と手間取っていらっしゃる。ほどなくして私の番が回ってくると、その理由がよくわかりました。

「画面操作が面倒くさい」。

まず、「店内で食べるか持ち帰りか」を聞いてきて、次に「何を食べるか」、そして「単品かセットメニューにするか」、さらに「大盛りにするか小盛りにするか並盛りでいいか」、とどめに「サイドディッシュをどれにするか、あるいは何もいらないか」。ふぅ。これでようやく食べるものが決まりました。

次は支払いについてです。「クーポンは持っているか」、「支払い方法は現金か、QRコードか、クレジットカードか、電子マネーか」と。私は現金で支払ったのでこれで済みましたが、支払い方法で電子マネーを選ぶとさらに「交通系ICカードか、楽天Edyか、iDか、QUICPayか」を聞かれてきます。

私はまだこの手のシステムには慣れている方だとは思っていますが、私よりもさらに年輩の方々にとってはとてもわかりづらいもののように思われます。慣れているつもりの私も先日、某スーパーのセルフレジで、1個125円のブロッコリーの情報を入力しようと「野菜」→「ブロッコリー」→「125」とボタンで入力したところ、そこは個数を入れる画面だったようで、ブロッコリー1個で15,625円支払わされるところでした…。

私どももアプリの開発を進めていますが、わかりやすいユーザ・インターフェイスの設計をくれぐれも心がけていきたいと思います。

宇宙ゴミ

こんばんは、スタッフのUです。

今日こんなニュースを見かけました。

米 宇宙に放出の物体 大気圏で燃え尽きず住宅に直撃 NASA | NHK

おそろしい…。

長らく宇宙ゴミ(スペースデブリ)が問題になっていますが、宇宙ゴミは現在10cm以上のものが約35,000個、1〜10cmのものが約100万個、1mm〜1cmのものが約1億3,000万個が地球軌道上に存在していると推計されているそうです(2023年12月時点)。

「1mmぐらいのゴミなら大したことないか」と思われるかも知れませんが、そんなことはありません。宇宙ゴミは秒速数kmで移動しています。「時速」でなく「秒速」です。ですので、秒速5kmとすると時速で言えば時速18,000km、1時間で地球半周するというかなりの高速です。それが宇宙船にぶつかったり、あるいは宇宙デブリ同士が衝突するケースが出てきているようです。

「これ以上、宇宙ゴミを増やさないこと」と「既にある宇宙ゴミを減らしていくこと(Active Debris Removal:ADR)」の二つの方向性で、宇宙デブリを削減させていく努力が国際的に進められており、そこにビジネスチャンスを見出して参入してきている企業もあるようです。

しかし、四コマ漫画などで、ある人物が捨てたゴミのせいでその人物が災いを受ける内容のものがあったりしますが、この事故の場合、災いを受けているのは無関係な赤の他人ですものね。早急な対策が必要ですね。

開発を進めていくことも大切ですが、未来の影響までしっかり視野に据えておかなければなりませんね。